ママ友づきあい

赤ちゃんの公園デビューはいつから?おすすめの時間帯は?持ち物は? 

目安時間 8分

初めてのお子さんを育てている方、こんにちは!

お子さんが生まれて、嬉しいながらも

一人目の慣れない育児に毎日バタバタ・・・な中

そうだ、もうそろそろ、公園、連れてってあげようかな!

そう思うことも出てくるでしょう。

スポンサーリンク

赤ちゃんの公園デビューはいつから?

なんか公園デビューって、なんか、あんまりいい響きが

ないですよね。

まるっきり知らないところで

”新参者がつるし上げ”

になるようなイメージ、なんか嫌な造語ですよね。

まあ、とりあえず嫌なイメージはおいといて、

赤ちゃんを公園に連れていくなら、いつ頃かな、というと、

ぶっちゃけ、

”あなたが連れて行ってあげたいとき”

です。

1歳くらいまではまだあんよがおぼつかないので、

ベビーカーに乗せて、お天気のいい日に

散歩する、というイメージでしょうか。

抱っこしてベンチに腰かけて、公園の緑や、遊んでいる

お友達を一緒に見るのも赤ちゃんにとっては刺激になります(^^♪

赤ちゃんは6か月くらいまではママの免疫がありますが、

その後は風邪をもらいやすくなるので、

時期としてはやはり春先や暑すぎ、寒すぎない日がいいですね。

そして短い時間からだんだん伸ばしていくのがよいでしょう。

外に出ることはママにとってもとてもよいリフレッシュになります。

家の中って、なんとなく閉塞感ですし。
 
 

何歳から連れて出ても、ママと赤ちゃんが楽しければいいのです。
 
 

ただ!

やはり、あんよができる1歳過ぎになると、

子供にとって公園は、格段に楽しい場所になります。

初めての靴をおろして歩いたり、

地面に絵を書いてみたり、お砂場や、ママが手を貸しながら

ブランコや滑り台で遊んだり。

お友達の存在も気になってきますね。
 
 

2歳過ぎると、だんだん運動量も増えてきて、お友達と

拘わって遊ぶようにもなってきます。
 
 
お友達と遊ぶのはとてもよいことなのですが、

とりあえず、それでもまだ赤ちゃんに毛が生えたくらいなので、

目を離さないように。

そのくらいだと、お友達のおもちゃを取ったり、

押したり叩いたり、と、本人も悪気のないところでトラブルになったり

することもあるので(汗)

ごめんなさい、をしたり、言い聞かせて教えたりすることを

体験する場になるかもしれませんね。
 
 

赤ちゃんを公園へ連れていく時間帯は?

 
 

では、赤ちゃんを公園へ連れていくのは何時くらいが

よいのか?

朝はごちゃごちゃ、なかなか、用意ができない~~!

と思うかもしれませんが、

午前中に行きましょう。

朝は幼稚園、小学校のお兄さんお姉さんたちは

いませんので、

比較的小さいお子さんを持つママさんたちが来ています。

まだまだお昼寝したり、ぐずったりすることがあるお年頃。

2歳児くらいまでは、そのくらいの時間に行くのがいいのではないかな。

夏なども朝の方が涼しいですし。

で、帰りにママはお買い物して帰ると。

公園行くと疲れたりして、お昼寝いっぱいしてくれます。
 
 

スポンサーリンク

そして、

勿論、午後行っていけない理由は何にもありませんで、

もし午後の方がうちは都合がいいの!

だったらそれはそれで全然かまいません!

運がよければ、出会ったママさんと情報交換ができるかも

知れないです。

そう、運がよければ!

ここで誰ともお話ができなくても、

落ち込む必要はまったくないですからね!

運がよくて、その場で楽しく話せてよかった、くらいの

つもりで。

赤ちゃんを公園へ連れていくときの持ち物

日々の公園ライフに以下、必要かなと思われるものです。

■ 着替え

上下1着を持っていると臨時に着替えさせられますね。
夏場は汚れます。(突然の水遊びありだし)

■ お砂場着

洋服の上からすっぽり着せられるつなぎのようなもの。
洋服が汚れません。最近はウォータープルーフのものも
あるとか。夏場は暑いのでお着替えを持った方がいいかな。

■ 軽食、おやつ、水筒

基本お腹がすいたら帰ればいいのですが(笑)
長丁場の時は軽食もあったらよいですね。
夏場は炎天下の中では傷むかもなので、おやつと
飲み物程度でよいでしょう。
自動販売機の飲み物は糖分が多いので、私は
子供用飲み物を用意していました。
もしくはお茶ですね。

■ タオル、ウェットティッシュ

必需品ですね。ウェットティッシュはすぐ手が洗えない
時とか、何か汚したとき便利です。

■ おむつ、お尻ふき、ビニール袋

おむつの取れていない子の場合は必要ですね。

■ 日焼け止め、帽子、虫刺され止め

これも夏ですが、木々が多い公園ではスプレー型の
虫刺され止めをしてから出かけた方がよいです。
帽子は絶対被ってね。

■ お砂場セット

最近は粉状の洗濯石鹸を使用されてる方少ないでしょうが、
昔はそれにスプーンがついていたので、
それと、お砂場で遊べるセットを持って行ってましたね。
割とみんな持ってきますので、自然な貸し借りは
その場であったりします。自分のものには印をつけて
おくのがいいかな。
あと、家の中で使い古したおもちゃを外用におろしたりも
しますね。

■ 寒暖調整の服

子供は何かに夢中になると暑い寒いを言いませんので、
調節してあげましょう。

大きいお出かけになるのでしたら、おもちゃ等必要に

応じて足すようですが、基本こんな感じでいいのでは

ないかしら。
 

まとめ

 
最近は充実した児童館などもあり、なかなか

遊び場には苦労しないかもしれませんが、

自然がいっぱいの公園はやはり、子供にとっても

魅力のある場所です。

基本いくつでも”デビュ=”はオッケー。

でもあんよができる1歳過ぎだと公園の活用の

幅も広がりますね。

時間帯は午前中をお勧めしますが、

基本これも子供さんとママの都合次第です。

公園へ行く場合の持ち物も是非参考にして、

気負わずに

お出かけしてみてくださいね!

 
 

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
バレエに関する記事が多めです。
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
最近のコメント
メタ情報
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。