大人バレエ

大人バレエ アキレス腱断裂した日。その日の行動は悪夢。

目安時間 10分

その日は突然、やってきたんですよね。

今、私がこうして、まだバレエのレッスンを再開していない理由。

私は今から約1年8か月ほど前、

左足のアキレス腱を全断裂してしまったんです。

その時50才を過ぎていました。 

ストレッチや自己マッサージはしていますので、

もう大丈夫だとは思うんですが。 いまだにやっぱり、

右と比べるとふくらはぎが硬く、つっぱっている感があります。

スポンサーリンク

50代 バレエでアキレス腱を全断裂

 

ではとりあえず、それがどうやって起こったか、

お話してみますね。

 
私は子供のころバレエを習っていて、

下手くそだけど、身体だけはなんとなく柔らかくて、

年をとっても、怪我という怪我や痛みとは無縁でした。

(まあさぼったときの筋肉痛はあったけど)

40代早くから再開して、週一でしたが、コツコツ

お稽古は続けていたので、まさか、という感じでしたね。

そう、1年8か月前の2月のこと。

習っていたスタジオの九州支部で、バレンタインイベントが

あったんですよ。

基礎初級クラスの生徒にパドドゥを教えてもらえるイベントが。

今でこそ、

どんな人にも、パドドゥクラス体験、の門戸は開かれているかもですが、

私たち、昔の頃バレエをやっていたへたっぴ生徒としては、
 

パドドゥなんて夢の夢。

 
関東地方に住んでいたにも関わらず、飛行機乗って、出かけて行ったわけです。

二日間のそのイベントは、
 
クラスを受けた後、一日目は ”ジゼル” から、”ペザントの踊り”
 
そして二日目は、なんと、憧れの パリの炎
 
勿論、少しやさしくはしてあるのですが、まあ、嬉しかったこと・・・・。

男性と組んで踊れるなんて、やっぱり、バレエファンにとって

こんな究極の喜びはありません!
 

一日目、無事終了。

そして二日目も、ピルエットも問題ないね、と言ってもらい、ワクワクしていました。

順番が回ってきて、あの、フィリップとジャンヌの、

腕を組んで、ジャンプでスタートするところから始まったんですよ。

そして、

飛んで着地したとたん、
 

ぼんっ!!!!!

という、あの、例えれば、カップ焼きそばのお湯を

流しに捨てたときのような、あんな、音。がして。
 

えっ!!?
 
私は思わず、誰かが押したのかと思って止まって

振り返ってしまいました。
 

いや、そんな人がいるわけない。

一瞬、時が止まり、皆が私の方を観ました。

それだけ、音は大きく響き渡っていたんですね。

先生はすぐ、ものごとを察して、抱えて外のベンチへ

座らせてくれ、とりあえずクラスへ戻っていきました。

そして、私は。

事務の人に足を冷やされて、しばらくじっとしていました。

いやはや何が起こったんだか。

アキレス腱が切れたときはすごい音がする、っていうのは

聞いたことがあったので、
 
”まさか、切れちゃったのかな”
 
とぼんやり、考えたりしてました。

左足はその時まだ、床についていません。
 
 

不思議なんですけど、

足に全然力は入らないんですけど、
 

全然痛くはない、のです。
 

クラスが終わり、先生はおぶって、更衣室へ

連れて行ってくれました。

なんとか着替えを済ませると、

事務の方が近くの病院へ電話してくれて、予約を取ってくれ、

タクシーを呼んでくれ、

私をそのタクシーへ放り込んでくれました (笑)
 
いや、笑い事ではないんですけど (笑)
 
とにかく心配してくれて、

周りの生徒さんたちも、

”大丈夫~~?気をつけて帰ってね”

”また来てね~~~”

とか言って送り出してくれたんです。

けど、
 

私は一人になりました。 (げ!)
 
 
全然土地勘のない場所。

初めて来た九州で、

スポンサーリンク

足、たぶん、アキレス腱切れちゃって、

全然知らない、病院に連れてこられちゃった。

タクシーを下りてけんけんしながら、

なんとか、病院の玄関を入り、
 

”すいませ~~ん、脚が、アキレス腱切れてるみたいなんですけど~~”
 
と大声で叫んだら、

当直の人が来てくれました。

(どうやら救急病院っぽかった)

外科の先生がいない、と言いながら、

とりあえず紹介状を書いてくれ、

(内容は アキレス腱断裂の疑いあり)

シップ貼って添え木をして、包帯巻いて、松葉杖を持たされて、

お会計まで何とかいきました。

さてそこからが大変。
 
 
(あれ?これ、アキレス腱断裂の治療とかのお話なのに、

なんだか、そのいきさつを書く方が

楽しくなってしまった・・・。

まあ、もう少しお付き合いください)
 

私はこの日の夜19:00台の飛行機で帰ることに

なっていたので、

幸いなことにレッスンに出る前に、空港に、既に大荷物は

預けてきていたんですね。

なので荷物は最小限でよかったのですが、、、

 
 
どう考えても、簡易治療をして空港に向かっても、

その時間に間に合わない。

病院から空港へ電話。
 
 
”すいませんけど、一便、遅らせてもらえませんか?”
 
翌日がもう一日祝日だったので、

いざとなったらもう一泊泊まることも考えました。

が!

それならば空港に預けた荷物を20:00迄に

取りにいかなければ、空港が閉まってしまうとのこと!

もう、絶体絶命のピンチでした。
 
 
さてどうなったのでしょうか?
 

なんと、もう一便、21:00台の飛行機がありました。

席があるかどうかわからないけれど、

とにかく空港へ来てください、と言われたんです。

 
病院から慌ててタクシーを呼びました。

もうその時既に最終便までの時間さえも、足りなくなって

いました!!

 
病院にタクシー到着。

病院スタッフの方に手伝ってもらって、慣れない松葉づえで

タクシーに乗り込む。

 
空港はそこから20分ほどでしたが、

やたら長く感じました。

空港に到着してタクシーを降りてから。

松葉づえを使って歩こうとしても
 

前にぜんっぜん進まない!!!

 
”とにかく早く空港内に入らなきゃ”
 
何とか空港の自動ドアを入ると、

とりあえず近くにいた空港スタッフらしい人を

大声で捕まえました。
 

”すいませ~~ん!! 歩けないんですけど、飛行機に

乗りたいんですっ!!!”
 
若い優しそうなお兄さんが、

すっと、車椅子を出してきて、ずっと押してくれました。

そしてカウンターで飛行機を確認。

便に空きがあることも確認できました。

車椅子のままバスに乗り、

飛行機のタラップのところまで来ると

荷物のように、ぐい~~~~ん、とそのまま釣られて

機内へ。

そして無事、機内の人となったのでした。
 
 
飛行機に乗る前、私は家族へ電話をして、

羽田まで車で迎えに来るように頼んでいました。

羽田空港へ着くと、

待機してくれていたグランドスタッフの車椅子に乗り、

私は家族の待つところまで、

連れて行っていただけまして、

車で家に帰ることができたのでした。

 
あああ、

なんという旅だったのだろう・・・・

しかし、

慣れないと、

松葉づえって、全然使えません (涙)

すぐ疲れちゃうし、わきの下痛いし。

 
 
しかしながら、飛行機会社のスムーズな連携サポートには

本当に感謝したその日でした。

 
ほんましんどかったわ・・。
 
 
では次に続く。

 

あほちゃうか、とあきれてしまったあなた、押してみます? ↓
 

バレエランキング

スポンサーリンク

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

トラックバックURL: 
記事を書いている人 : 南帆

旅とクラシックバレエをこよなく愛する
シングルアラカン。会社員時代には全くできなかった英語を使って会議やプレゼンまでできるようになった経緯あり。人生山あり谷ありですが、これからも軽やかに生きていきたい~~ ^^希望も夢もいっぱい!なのです。
 

 

最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
最近のコメント
メタ情報
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。